睡眠時無呼吸症候群

どんな病気?

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、眠っている間に呼吸が止まる病気です。
Sleep Apnea Syndromeの頭文字をとって、「SAS(サス)」とも言われます。
睡眠中に呼吸が10秒間以上停まることが繰り返しておき、一晩7時間の睡眠で30回以上、あるいは1時間あたり5回以上無呼吸が起こるものをいいます。
成人男性の約3~7%、女性の約2~5%にみられます。男性では40歳~50歳代が半数以上を占める一方で、女性では閉経後に増加します。合併症として高血圧、脳卒中、 心筋梗塞などを引き起こす危険性が約3~4倍高くなり、特に、重症例では心血管系疾患発症の危険性が約5倍にもなります。
また日中の眠気などのために仕事に支障をきたしたり、居眠りによる事故の発生率を高めたりするなど社会生活に重大な悪影響を引き起こします。

寝ている間
  • いびきをかく
  • いびきが止まり、大きな呼吸とともに再
    びいびきをかきはじめる。
  • 呼吸が止まる
  • 呼吸が乱れ、息苦しさを感じる
  • むせる
  • 何度も目が覚める(お手洗いに起きる)
  • 寝汗をかく
起きたとき
  • 口が渇いている
  • 頭が痛い、ズキズキする
  • 熟睡感がない
  • すっきり起きられない
  • 身体が重いと感じる
日中
  • 強い眠気がある
  • だるさ、倦怠感がある
  • 集中力が続かない
  • いつも疲労感がある

これらの症状がある方は検査を
お勧めします。

原因

肥満
肥満は重要な要因です。
肥満があるとノドや舌にも脂肪が多くなり、気道が狭くなります。
扁桃肥大
扁桃はノドの左右両側から中央に向けて張り出しています。扁桃が肥大すると、その部分で気道が狭くなります。 小児の睡眠時無呼吸症候群の場合は、扁桃やアデノイド肥大によるものがほとんどです。
鼻詰まり
アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎、これに伴う鼻ポリープ、あるいは鼻中隔弯曲症(両方の鼻腔に間の壁の弯曲) などがあると鼻閉の原因になり、睡眠時無呼吸症候群につながることがあります
加齢
年齢とともにノドの周囲の筋肉の緊張が低下して、気道が狭くなることがあります。
小顎症
小顎症(下顎が小さい)の場合には舌が後方に落ち込みやすくなり、気道を狭くします。

検査

ー 日中の眠気のチェック ー

医療機関で睡眠時無呼吸症候群を調べるには、まずは問診で⽣活習慣や症状について聞き取りを⾏います。
そして睡眠の状態について、おもにつぎの調査表を⽤いて調べます。
24点満点のうち、11点を超えると眠気は強いと判断されます。

ー 簡易検査(スクリーニング) ー

  • 簡易検査では呼吸の状態と血中の酸素飽和濃度を測定します。測定に必要なセンサーを指先と鼻に付けて眠るだけです。 簡易検査は、測定器を自宅に持って帰り検査できます。
    AHI(無呼吸低呼吸数)40以上で治療適応となります。
    簡単にできる検査ですので、睡眠時無呼吸が心配な方に、まずお勧めする検査方法です。

ー 精密検査:睡眠ポリグラフ検査(PSG) ー

  • 簡易検査でAHI(無呼吸低呼吸指数)40未満かつ、睡眠時無呼吸症候群が疑わしいと医師が認めた場合のみ対象です。
    通常は、一泊入院で行う精密検査です。連携病院に入院して
    頂き検査致します。
    睡眠ポリグラフ検査の結果でAHI5以上であり、かつ症状を伴う際に睡眠時無呼吸症候群と診断します。 その重症度はAHI5~15を軽症、15~30を中等症、30以上を重症としています。AHI20以上で治療適応です。

検査の流れ

AHIとは、睡眠1時間あたりの無呼吸(呼吸が止まっている回数)および低呼吸(呼吸が  止まりかかってる状態)の合計回数を言います。

検査の流れ 検査の流れ

治療方法

ー 持続陽圧呼吸療法(CPAP) ー

  • 睡眠時にマスクを装着してそこから空気を送り込むことにより気道が塞がるのを防ぎます。 日中の眠気が強い患者さんや中等症〜重症の患者さんに行われます。
    また、下あごを前方に移動させる口腔内装置(マウスピース)を使用して治療することもあります。 小児の睡眠時無呼吸症候群ではアデノイド・口蓋扁桃肥大が原因であることが多く、その際はアデノイド・口蓋扁桃摘出術が有効です。

ー 生活習慣の改善 ー

減量・禁酒・禁煙・睡眠時の体位等を見直しましょう。

経過

成人の睡眠時無呼吸症候群では高血圧、脳卒中、心筋梗塞などを引き起こす危険性が約3~4倍高くなり、特に、 AHI30以上の重症例では心血管系疾患発症の危険性が約5倍にもなります。 しかし、CPAP治療にて、健常人と同等まで死亡率を低下させることが明らかになっています。